top of page
検索
  • 執筆者の写真chisato tsurita

自宅にスタジオができてから1年、なんとなくふわふわとつりたさんちのスタジオ、つりたさんの教室、、みたいな感じでやってきましたがこの度改めてしっかり名前を付けました。


その名は


『cobito studio(コビトスタジオ)』


小人が運営する"こびスタ"です。



響きがかわいいでしょ:)



そしてそれに伴い新しいことを始めてみようと思います!



題して『cobito studio Online Session』



コロナ禍でなかなかライブや発表会がしにくくなった今、

日々レッスンやリハなどでこびスタをご利用いただいているアーティスト様の発信の場になればと思いスタートします



「100回の練習より1回の本番」



過去自分がボーカルレッスンに通っていた時に言われた言葉で今トレーナーとなった私からも生徒さんによく伝えます


音楽は聴いてもらって、伝えて初めて意味を成すのです


そして全世界どこからでも視聴可能であるオンラインという術を使って皆様の新しいアーティストの発見にも繋がればいいなという想いでのチャレンジです



ということで初回を買って出てくれたのは『sucola』


来年のりんご音楽祭への出演も決まっているナイスな2人組です

ボーカルのオキツちゃんがレッスンに通ってくれていますが私はもはやただのファンです


だってかっこいいんだもん!

ゆるめなチルソングにオキツちゃんのハスキーボイスが合うんです

ゆったりまったり聴いていただけると思います


そんなsucolaのグッドミュージックはこちらから

是非予習してからの参加をオススメします☆


ちなみに私もちょこっと一緒に歌う予定です:)


2020年12月21日(月)19:30~

釣田知里のYouTubeチャンネルより配信致します



そしてすでに決まっている第2弾は私が活動している『breath note』!


2020年12月27日(日)19:30~


初めはリトミック教室のために組まれたユニットですが今回は大人も楽しめる楽曲を揃えてバラエティ豊かにお届けします!

当日は皆様からのリクエスト曲をチャットを通していただきその場で答えたりなんかもしようと思います!できるかな!どうぞお手柔らかに!


以上、年末にかけて楽しい時間になればと思います

是非チャンネル登録をしてお待ちください


よろしくお願い致します☆

  • 執筆者の写真chisato tsurita

今日は一般的に行われている『ボイトレ』について書いてみようと思います。


多くの教室のレッスンの中では大きく分けて2つのことを行っています。


簡単にまとめると


ボイストレーニング…発声練習


ボーカルトレーニング…歌の練習


です。


良い声が出ても、それを楽曲の中で表現できなければ意味がありません。

逆もしかり、頭でっかちに小技だけ知っていても、発声法がおろそかだと喉を傷めたり長きに渡って歌を歌い続けることはできません。



歌は自分の身体をコントロールして表現したい''音''を作ります。


そのため運動神経と音楽的素養(センスも含む)のどちらも持ち合わせていなければならないと私は考えます。

経験上、体を動かすことが得意で素直な方の方が上達が早いです。


ちなみに私は運動は苦手です(笑)がたくさんレッスンを受けて思い通りに歌えるようになりました。

トレーニング次第でどうにでもなるので安心して下さいね。


少し話がそれましたが、ボイストレーニングとボーカルトレーニングは専門家の下でバランスよく行うことをお勧めします。



特に私はボーカルコーチングの方を得意としています。

細かい時は一文字レベルで歌い方を指導しますので嫌でもそれらしくなります。

(個性を消すことはしませんよ!)



気になる方は是非体験レッスンをお申込み下さい。

名古屋市北区の自宅スタジオで行っている対面レッスンとZOOMを使用したオンラインレッスンを開校しております。


またゼストエンタテインメントスクールでもレッスンを行っております。

ダンスや演技を同時に習いプロデビューを目指す方は様々なバックアップがあるこちらでの受講がお勧めです。


お月謝など異なりますのでご自身に合いそうな方をご検討下さい。




  • 執筆者の写真chisato tsurita

つりたです。


HP開設で新しいアーティスト写真もお披露目しました。

最近バッサリ切った髪、どうかな。気分を変えたくてイメチェンです。



さて、今日は私が現在の職業に就くまでの音楽歴を書きたいと思います。


私はピアノ講師の母のもとに生まれ、3歳からヤマハ音楽教室に通いピアノ、エレクトーンを中学生まで習っていました。

まだこの時は好きでやっていたというよりやらされていた感じ。

特に一生懸命はやっていなかったのか記憶も薄いです。


ただピアノで1人クラシックを弾く時間よりエレクトーンのグループレッスンでポップスを弾く時間の方が長かった気がします。

ここで耳が鍛えられたのとアンサンブル力、リズム感がついたと思います。


そこから中学時代にバンドにハマります。

音楽雑誌で好きなアーティストがオススメしている曲をTSUTAYAで探してはMDに録音して、、綺麗にラベルに曲名を書いてコレクションするのが好きでした。(同世代なら分かってくれるはず)

この頃はまだ自分が演奏したい、ステージに立ちたい欲はなかったです。圧倒的リスナー。



そして転機が訪れる高校時代。

地元で活動するインディーズバンドのライブに誘われ小さなライブハウスに友達と遊びに行った時、、


『これ、うちらの方が上手いんじゃない?』


友達と口をそろえて言ってしまうほど酷い演奏だったんです、、

たまたま初心者バンドが出れるイベントだったのかオープニングアクトだったのか覚えはないですがそれをきっかけに自分たちでもできる!と初めてバンドを結成しました。


とは言えその友達と私が演奏できる楽器はピアノのみ。

やりたいのはロックバンドだったのでお互いギターを買い成り行きでその子はギター、私は

ギターボーカルになりました。


そこから紆余曲折あり高校生のうちにオリジナルのCDを販売、コンテストなんかにも出て今住んでいる名古屋でライブをすることもありました。


今思えば初めにきっかけをくれた酷いバンドに感謝です笑



そしていつの間にか音楽しかできなくなり自然と音大に進学することになりました。

金沢には音大が無いので県外に行くしかなくその中で私はより作曲(DTM)を学びたいと名古屋芸術大学に進学しました。


入学当初は裏方に憧れ作編曲、音響が学べるコースに所属してました。

しかし同時に学内でバンドも結成しギターボーカルをしていく中で演奏技術も学びたい!となり、3年生の時に試験を受け直してボーカルを主として学べるコースに転科しました。


この頃は学外の先生にもついて歌を学んでいました。


そこからはバンド活動に明け暮れ制作、リハ、ライブ、たまにコンテストの繰り返し。

この頃できた仲間は今でも一緒に仕事をしたり遊んだり大切な存在です。



そして限界を感じバンドが解散したのち、縁があり私はボイストレーナーになりました。


素敵な生徒様に恵まれ現在8年、楽しくお仕事させていただいております。

今後も自分の学んできた知識と経験を常にブラッシュアップして伝えていければと思っています。


つらつらと書いた幼少期からの音楽歴、、

参考になることがあれば嬉しいです。




bottom of page